あやしげコード
小さな子どもがそのコード(和音)を聴いたら不気味な響きのあまり怖くて泣き出してしまうこともあるだろう・・・。そのコードとはディミニッシュコード! しかし、正義や真実といったものが時代や立場によって真逆になったりするこ…
ボーダーレスなギタースクール
2023.04.25 hiropon
小さな子どもがそのコード(和音)を聴いたら不気味な響きのあまり怖くて泣き出してしまうこともあるだろう・・・。そのコードとはディミニッシュコード! しかし、正義や真実といったものが時代や立場によって真逆になったりするこ…
2022.11.01 hiropon
11月になり、寒くなってきましたね。ギター練習の前に、ウオーミング・アップしてますか?ウオーミング・アップとは”運動によるケガの防止や、主運動のための身体の準備、能力を最大に発揮できる状態をつくる”ことです。楽器演奏も…
2022.07.31 hiropon
ぼくが、中学生くらいの頃、人生の中で初めてはまった音楽は、お父様やお母様から薦められたバッハの教会カンタータやブラームの新古典派的交響曲、フランス香るドビュッシーの交響詩などの高尚なクラシック音楽・・・。というわけでは…
2022.07.22 hiropon
日本音楽史上初のミリオンセラー(100万枚以上売上)は井上陽水の”氷の世界”です。1973年のこと。この中に、忌野清志郎との共作で”帰れない二人”という名曲が収録されています。あらためて、分析してみたらやっぱり、小節数…
2022.07.09 hiropon
人は、過ちを犯し、そして人を傷つけ、傷つけられたりしながら成長するもの。ぼくも少ない恋愛経験からそんなことを学んできた(ような気がする)。 今回は昭和の名曲、松田聖子の”スィート・メモリーズ”を弾きました。この曲、ぼ…
2022.05.20 hiropon
楽譜があってもなくても、練習を始める前に確認しておくことは、最低でも以下のようなものがありますね。 ♪拍子(3拍子や4拍子とか)♪キー(CとかAマイナーとか) 意外とあるのが、拍子をあまり意識しないで弾き始めてしまう…
2022.04.09 hiropon
エレキギタリストのための動画「エフェクターを知ろう!」シリーズは、ドライブ編、ダイナミクス編、フィルター編、コーラス編、フランジャー編に続き、いよいよ空間系である”ディレイ”までやってきました。”ディレイ”とは音を遅…
2022.02.15 hiropon
スケールとは、音階のことです。みなさんは、練習前のウォーミングアップは何をしていますか?クロマチックスケールや、メジャースケール、アルペジオ(分散和音)・・・etc。やっぱり、ギターを持っていきなり曲を弾き始めるので…
2022.02.04 hiropon
先日、佐藤優さんと橋爪大三郎さんの最近の共著、「世界史の分岐点」を読んでいたら、日本人が会話や議論の中で、カタカナを多用するのは知的堕落につながるとありました。そういえばビジネス用語を、日常会話の中にさらっと織り交ぜた…
2022.01.18 hiropon
ぼくが、ギターを始めたのはやっぱりロックが好きだったから。いや、女子にモテたかったから?・・・動機はともあれ、やはり、音楽は人生を豊かにしてくれる。特に、ギターはどんなジャンルの音楽のフロント楽器になれるし、伴奏もでき…
最近のコメント