名曲で覚えるインターバル2 2度音程
2度音程から始まるメロディーを持った名曲を4曲セレクトしました。この動画シリーズは、5分以内に収めようと努めていますが、5分を少しオーバーしてしまいました。しかし、わずか5分ですが、選曲、譜面作成、演奏・録音、アバター…
ボーダーレスなギタースクール
2020.11.27 hiropon
2度音程から始まるメロディーを持った名曲を4曲セレクトしました。この動画シリーズは、5分以内に収めようと努めていますが、5分を少しオーバーしてしまいました。しかし、わずか5分ですが、選曲、譜面作成、演奏・録音、アバター…
2020.11.23 hiropon
これから、名曲にお世話になりながら、すべてのインターバル(音程)理解のため、動画をつくっていきます。その第1弾は、「ユニゾンとオクターブ」! 楽器演奏の目標のひとつは、会話するように自然に楽器を扱えるようになること。…
2020.11.22 hiropon
メトロノームを使った練習例の紹介。ハチロク(8/6拍子)の謎とは?ロドリーゴの”サパテアード”に挑戦! ホアキン・ロドリーゴ(1901~1999)はスペインの盲目の作曲家です。彼のギターのためのアランフェス協奏曲は、…
2020.11.20 hiropon
”11月のある日”はキューバの作曲家、レオ・ブローウェル(1939~)の作品。作風は前衛的なものから、この曲のようにロマンティックなものも少なくない。ぼくは、独自の進化を遂げたキューバ音楽を体験したくて彼の地を2度、…
2020.11.19 hiropon
音楽は、料理と一緒!ただ食べるだけなら食材・調理法・盛り付けのことを知らなくてもいい。美味しかったら素直にただ感動して、感謝すればいい・・・。 でも、つくる立場になったなら、学ばなくては、ならないこともある。音程(イ…
2020.11.16 hiropon
表情豊かな演奏には、様々な要素が必要とされます。強弱、音色のバリエーション。そして、速度をコントロールしたり・・・。今回の動画は、よく見かけ、そして知っておかなくてはいけない速度変化記号、厳選6つを解説するミニ講座。リ…
2020.11.14 hiropon
ブラジルの偉大な作曲家、ピシンギーニャ(1897~1973)。ブラジル音楽の歴史は、サンバから始まり、ショーロ、ボサノバ、MBPへと受け継がれていく。彼はそのショーロの最も重要な作曲家であり、名曲を数多く残している。ブ…
2020.11.13 hiropon
スペイン近代の作曲家、フェデリコ・モンポウ(1893~1987)。彼には、コンポステラ組曲というギターのための優れた作品があります。1962年に作曲されアンドレス・セゴビアに献呈。800キロにおよぶ、スペイン巡礼の道の…
2020.11.11 hiropon
朧月、俳句では春の季語。春特有の高層雲などによって月がけぶってみえることをあらわしているそうです。おぼろつきよ・・・。素敵な響きに感じます。ぼくは、春に限らず夜空に美しい月を見つけたらこの「朧月夜」のメロディーが頭の中…
2020.11.09 hiropon
やっぱり、メトロノームを使った練習は大切ですね。活用法を紹介します。課題曲は”スペイン”!
最近のコメント