恋に落ちたら
ぼくが、中学生くらいの頃、人生の中で初めてはまった音楽は、お父様やお母様から薦められたバッハの教会カンタータやブラームの新古典派的交響曲、フランス香るドビュッシーの交響詩などの高尚なクラシック音楽・・・。というわけでは…
ボーダーレスなギタースクール
2022.07.31 hiropon
ぼくが、中学生くらいの頃、人生の中で初めてはまった音楽は、お父様やお母様から薦められたバッハの教会カンタータやブラームの新古典派的交響曲、フランス香るドビュッシーの交響詩などの高尚なクラシック音楽・・・。というわけでは…
2022.07.25 hiropon
ショーロとは、ポルトガル語で”泣く”という意味。ブラジルの音楽ジャンルの1つでもあります。カバキーニョ(小さな撥弦楽器)、パンディロ(タンバリンのような打楽器)といったブラジル特有の楽器たちが、ショーロに、えもいわれぬ…
2022.07.22 hiropon
日本音楽史上初のミリオンセラー(100万枚以上売上)は井上陽水の”氷の世界”です。1973年のこと。この中に、忌野清志郎との共作で”帰れない二人”という名曲が収録されています。あらためて、分析してみたらやっぱり、小節数…
2022.07.19 hiropon
ブレイクスルーとは、”障壁の突破”の意味。ギターでも、スポーツでも、勉強でも継続してきた練習の量が一定量を超えると、”わかった!”という瞬間が訪れます。それまで、定義や手順のことばかりで頭がいっぱいだったのに、技が無意…
2022.07.16 hiropon
もうすぐ、夏本番ですね!スクールでは、お月謝を各種スマートフォン決済にも対応しています。今月(7月)はペイペイの25パーセントオフキャンペーンやっています。けっこう、25パーって大きいですよね。ご利用ください。 8月…
2022.07.09 hiropon
人は、過ちを犯し、そして人を傷つけ、傷つけられたりしながら成長するもの。ぼくも少ない恋愛経験からそんなことを学んできた(ような気がする)。 今回は昭和の名曲、松田聖子の”スィート・メモリーズ”を弾きました。この曲、ぼ…
2022.07.04 hiropon
気がつけば、梅雨も明けて、本格的な夏。ぼくの住む八王子の駅前には気温を表示する大きな電光掲示板があります。ある日の昼ごろ、ふとそのビルの上にある掲示板に目をやると40℃となっていました。一瞬、二度見してしまいましたが、…
最近のコメント